白水桜太郎 - 泡沫の蕾 の歌詞考察 〜" 折れた枝 "とは?〜

皆さん、こん肉は。

 

今回、白水桜太郎さん (以下:たろやん)がツキイチで手にした1曲目「泡沫の蕾」の歌詞に触れていきます。

 

( >> ツキイチとは。

以前、秋葉原ディアステージで月に一度開かれていた定期オーディション。審査員と観客の前で歌を披露し、最も票数を得た優勝者にオリジナル楽曲が提供される >> )

 

サブスク配信のリンク先と歌詞カードも載せておきますので、視聴&一読した上で読み進めていただきたい。

 

linkco.re

f:id:niku_regina:20200101145746j:plain

 

 

 泡沫の蕾のメロディ、歌詞、歌声、どれも好き。

 

とても良い曲だけれども、靄がかかっていてはっきりと見えない。だから、気になる。全体像は見えるものの不明瞭でいて、なんともしっくりこない。こうなんじゃないのかなぁ、、、という1つの捉え方をここに載せます。

 

本題に入る前に、前置きを。


この曲はたろやんが「かーちゃんの曲を作ってほしい」と依頼したらしい。

せっかく勝ち取ったオリジナル曲なのだから、たろやん自身の曲を依頼すればいいのに、母の曲を依頼したらしい。親想いですね。

( ちなみに、たろやんはツキイチで3度優勝していて、1曲目は母、2曲目は父、3曲目は自分という親子三部作。 )

 

 

さーて、いっちゃいますか!

 

 

まず、タイトルの「泡沫の蕾」。

泡沫とは、

1. 水面に浮かぶ泡

2. はかなく消えやすいもののたとえ。

3. 2から派生して、短い時間を意味することもあるそう。

 

泡..、はかない...、消えやすい...、蕾...。

はてさて、なんのことやら状態ですね。

 

歌詞全体を見てみると、

1番では、身籠った母が我が子を慈しみ、

2番では、子の成長を見守り、未来へ送り出す様子が描かれている。

 

 

少し細かく見ていきましょう。

 

遠い記憶  季節外れの雪

3月中旬〜下旬頃でしょう、おそらく。( たろやんの誕生日3月21日 )

実際に、雪が降っているさなかに産まれたのかもしれない。

 

歩幅を合わせて進んでいく未来、みらい

今は一人沈み

出逢えるのを待ってる

あなたが過ごしてる

世界をあたためてる

  

ココねぇ、もう...大好きで... 。素敵だよねぇ...。

 

歌詞中には「花」「花びら」「枝」「蕾」「芽」と、植物に関するワードが出てきます。歌詞カードの舞っている花びらの写真や、3月下旬の時期からみてもそれは桜だとおもわれる。これらは、白水" 桜 "太郎を象徴するキーワードである。

 

これを踏まえて、問題はサビからなんですけど。歌詞に、" 折れた枝 " というワードが登場します。

3度あるサビで3回とも使われている非常に重要なキーワードです。正直なところ、あまり良い表現ではないとおもっていました。

さきほど書いたように、枝はたろやんを連想するイメージ。単なる枝ならまだしも、あえて" 折れた枝 " としているのが引っ掛かります。

どうして、" 折れた "とつけたのか...?

 

 

<1サビ>

ヒラヒラと落ちてくるあの花びらを

飲み込めたならいつか美しい蕾になれるの

<2サビ>

ヒラヒラと落ちてくるこの花びらを

飲み込めたならいつか誇れる自分になれるの

 

とあります。

文のつくりから、美しい蕾 = 誇れる自分。

それは理想の自分と置き換えていいでしょう。

 

既に咲いている桜は以前のたろやん自身で、そこから落ちてくる花びら。

散りゆく桜の花びらを飲み込むを、かつての自分を受け入れたら、これから先は新しい自分に生まれ変われる。と解釈します。

誇れる自分になる前は、自信が持てなかったかつての自分、ですね。

挫折とまでいかないにしても、誇れない自分がいたのかもしれません。

 

( >>そういえば、こんな話を思い出しました。

ディアステージに長く在籍しているベテランのたろやんですが、かつて店舗から離れようと関西に帰省したことがあるらしい。( 配信番組「夜はささくれ。」より)

このエピソードを指しているのかもしれないし、あるいは、ディアステージに所属する前のことなのかもしれない。 >>)

 

加えて、サビ前の

ふわりとしたところ、ゆらり、まわり、とけた

これ、雪の降る様を表していて。

しかも、降り方の特徴からすると、泡雪。泡沫の "泡" と掛けているんですよ。

さらに、桜の花びら舞う景色とも重ねている。

 

 

このヤバさ...、伝わってますか?

 

 

サビ前で雪が降った後、サビの"折れた枝"へと繋がるので、"折れた枝"というのは、

" 積もった雪の重みに耐え切れずに折れてしまった枝 " なんですね、きっと。

 

" 折れた枝 " の解釈と、曲名「泡沫の蕾」と合わせて、

枝は折れ、雪に埋もれつつも、顔をのぞかせる生命の芽吹く姿を、儚いながらも未来を望む新しい芽を、そこに見ました。

 

それと、年月の経つ表現も、好きなんですよね...。

赤子を身に宿しているときから、幼少期のときも、これから先の未来も、時が流れても我が子を想う母の愛は変わらない。

 

 季節外れの雪を見るたびに、たろやんを思い返しているのかもしれませんね。

 

 

思ふ人 姿を借りて 恋しやと 

云はしむるごと 春の雪降る

春の雪をみて、恋しい人への想いが募る女性の心を詠った、与謝野晶子の一句。

 

 

 

あとがき。

初聴きは生歌で、メロディからは球体の水中に浮かんでいるような、なにかに包まれているような懐かしさを感じました。

  

水面の嘘がはじけてく はじけてく

水面の嘘...とは...?

この表現もはっきりとしないのですが、泡沫に近いものの別の表現として、嘘をもってきたのかなと。はかなさを、泡ではなく、嘘で喩えた。

意味合いよりも、嘘の"虚"(うつろ)の視覚的イメージからかもしれない。